赤城の自然
赤城周辺の豊かな自然を紹介します。赤城山頂の大沼(オノ)、小沼(コノ)、覚満淵。幾重にも連なる外輪山。千本桜、レンゲツツジ、ザゼン草などの花のスポット。不動大滝をはじめとする数々の滝は、まさに自然の奥深く懐に抱かれ、赤城の自然を満喫できます。さあ、このコンテンツを見て赤城の自然に出かけよう!
赤城山 紅葉状況(2020年10月28日現在)
赤城山 紅葉状況 中腹エリアも見頃になってきました!
秋深まり冬の気配も感じる今日この頃、赤城山の紅葉前線は降下中。
粕川上流にある「滝沢の不動滝」や「SUBARUふれあいの森さくらの広場」などの中腹エリアでも見頃を迎えています。
紅葉を楽しみながら登山やハイキングで汗をかき、温泉につかってゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょうか。
赤城山の観光情報はこちらから
https://www.akagi-trip.com/
赤城温泉郷
http://www.akg5.jp/about/index.htm

滝沢の不動滝

SUBARUふれあいの森さくらの広場

SUBARUふれあいの森さくらの広場

栗太郎
赤城山 紅葉状況(2020年10月16日現在)
赤城山 紅葉状況 見頃です!
赤城山(山頂エリア)では、木々の色づきが一層鮮やかさを増し、紅葉の見頃を迎えています。秋色に染まる赤城山にぜひお越しください!(写真は2020年10月13日撮影)

大沼

小沼

覚満淵(鳥居峠から撮影)
赤城山 紅葉状況(2020年10月12日現在)
赤城山 紅葉状況 色づきが進んできました!
朝晩の冷え込みが厳しくなりつつある今日この頃、赤城山の山頂エリアでは木々の色づきがぐっと進み、色鮮やかな山肌を望むことが可能となってきました。
黄金色の草紅葉が美しい覚満淵や神秘的な雰囲気の小沼、ワカサギのボート釣りも楽しめる大沼など、秋の赤城山も様々な魅力でいっぱいです。ぜひ、お出かけください。(写真は2020年10月11日撮影)
紅葉情報について詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.akagi-trip.com/news/ko-yo20201012/

覚満淵

大沼

小沼
9月1日(火)より赤城大沼でボートワカサギ釣りが解禁!
2020年のボートワカサギ釣りは、9月1日(火)朝6時30分から解禁されます。
解禁に先駆け、8月24日(月)に試し釣りを行った結果、202匹でした。水温は高めですが、良型(9センチから14センチ)のワカサギが釣れました。釣りボート、レンタル用具等は大沼湖畔の店舗で貸出しを行っています。詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.aokiryokan.co.jp/news_fishing/
■ボート釣り期間:9月~11月
■時間:午前6時30分~午後4時まで(9月)
午前7時~午後4時まで(10・11月)
■問い合わせ先:赤城大沼漁業協同組合(青木旅館)
■電話:027-287-8511
【お願い】
赤城山にお越しの際にも、3密を避け、手洗いの実施やマスクの着用、人との距離を確保するなどの新型コロナウイルス感染症対策を行っていただきますようお願いします。
赤城山ツツジ開花情報 6月12日(金)現在
ツツジシーズン到来。赤城白樺牧場と覚満淵のレンゲツツジの様子です。
赤城白樺牧場のレンゲツツジは見頃を迎えています。
覚満淵のレンゲツツジは5分咲き。週末にかけて開花が進みそうです。
※赤城山にお越しの際にも、3密を避け、手洗いの実施やマスクの着用、人との距離を確保するなどの新型コロナウイルス感染症対策を行っていただきますようお願いします。
覚満淵木道の通行止めが解除になりました
覚満淵の木道は破損のため一部通行止めとなっていましたが、工事が完了したため、本日から通行再開となりましたのでお知らせいたします。
※赤城山にお越しの際にも、3密を避け、手洗いの実施やマスクの着用、人との距離を確保するなどの新型コロナウイルス感染症対策を行っていただきますようお願いします。
覚満淵の木道が一部通行禁止となっています
覚満淵の木道が破損のため、一部通行禁止となっております。5/28~応急修繕が完了するまでの間、通行禁止となりますのでご注意ください。
通行禁止区間については通行止め位置図をご確認ください。
不動大滝遊歩道の通行止めが解除になりました
陥没により通行止めとなっていた不動大滝の遊歩道(滝沢不動尊の先、不動大橋付近)について、工事が完了し安全に通行できることが確認できましたので通行止めを解除しました。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、群馬県では緊急事態措置により、生活維持に必要な場合を除き外出の自粛が要請されています。
不動大滝についてはこちらをご覧ください。
http://akagi-yama.jp/archives/337
ツツジの楽園 赤城山 山肌を彩るツツジを一挙解説!
※新型コロナウイルス感染防止に伴い、多くの施設の休業・イベントの休止等がございます。本ページは昨年の情報となりますので、ご了承ください。
桜の饗宴が終わった赤城山、次は燃えるようなツツジの大群生が山を彩る。
ふもとの市街や公園では4月から開花を迎えるツツジの花。春の暖かさは次第に山肌をのぼり、5月の中旬~7月にかけては、様々な種類のツツジたちが赤城山を白やピンクやオレンジに染め上げる。その様はまさにツツジの楽園。 白樺牧場のツツジが見ごろを迎える6月中に開催される赤城山新緑&つつじWEEKには、赤城山の大自然を楽しむイベントも開かれる。
可憐なシロヤシオ、レンゲツツジの大群生、かわいらしいサラサドウダン・・・。登山で、ハイキングで、ドライブでも、その気になって見分ければ、赤城山で出会えるツツジは、10種類程度を数えることができる。
そんな赤城山のツツジたち、「綺麗だね」「凄いね」と素朴に感動するだけでももちろん十分だが、今シーズンは各種の特徴を学んでいざ赤城山へ。華麗に見分けて、大きな感動を得てほしい。
続きを読む…
赤城山 満開の桜と歴史を巡る旅
※新型コロナウイルス感染防止に伴い、多くの施設の休業・イベントの休止等がございます。本ページは昨年の情報となりますので、ご了承ください。
赤城山には麓から春が訪れる。花と新緑の名所の多い赤城山と裾野周辺の桜の名所・名木を巡っていこう。
いまや群馬を代表する桜の名所となった赤城山南面千本桜とその由来、白井宿の城下の賑わいを今に伝える八重桜、桐生市にある江戸の昔も人々を集める2本の名木、花桃と桜並木に彩られたわたらせ渓谷鐵道、ダイナミックな自然を背景に戦国の歴史も華やかな沼田市の一本桜の名木を紹介する。
続きを読む…