赤城の史跡
「あかぎ風ライン」に点在する名所旧跡を紹介するコンテンツです。七不思議伝説のある珊瑚寺をはじめとする由緒正しい神社仏閣、城跡などなど… ここにくれば、例えば「上泉伊勢守の足跡をたどって」などと、歴史散歩に出かけたくなるコンテンツにしていきます。
膳城 特集・赤城山南麓の城跡
武田の勇猛を物語る「素肌攻め」の逸話の残る城
築城年代は室町時代の中頃であろうと考えられている膳氏の居城。
戦国時代に入ると赤堀氏に追われるが、膳氏は太田金山の横瀬成繁の家臣となり、その助けによって長享2年(1488)に帰城する。
その後横瀬氏は由良氏とあらため、一帯に勢力を拡大していく。
時代も下って戦国後期。北は上杉、南は北条、西は武田と、群馬で巨大勢力がにらみ合うなか、元亀3年(1572)に越相同盟が崩壊し、上杉と北条が争う状況に。由良氏は北条方に付くが、膳氏は上杉方にのこった。 続きを読む…
山上城 特集・赤城山南麓の城跡
「花の慶次」に登場する山上道及の居城
大胡氏と同じく藤姓足利氏の一族の山上氏。平安末期に足利五郎高綱が当地に居城を築き、山上氏と称したという歴史深さだ。
膳城のほどちかく、徒歩10分程度の位置にあり、山上氏が追われてからは城主城代は膳城と兼任のような状況が続くため、戦国時代中ごろ以降は膳城とほとんど変わらない歴史を持つ。最後は北条の滅亡とともに廃城となった。 続きを読む…
深沢城 特集・赤城山南麓の城跡
阿久沢氏が支配した、赤城山東麓を沼田へ抜ける根利道(ねりみち)の入り口
築城年代は定かではないが永禄年間(1558年~1570年)頃に阿久沢氏によって築かれたとされる。根利道は沼田~桐生をショートカットで結ぶ山道だ。
上杉謙信にとっては新潟から関東へ進撃する場合、前橋が敵の手に落ちる可能性を想定すると、この道の重要性は計り知れない。
続きを読む…
女渕城 特集・赤城山南麓の城跡
沼田家の内乱(1560ころ?)で放浪の身となった沼田平八郎景義が一時居城とした城。
沼田景義は、上杉謙信が没した混乱のなか、由良氏を頼って女淵城から出撃し、祖地沼田の奪還を計ったが、真田幸昌の計略に敗れる。 続きを読む…
上泉城 特集・赤城山南麓の城跡
柳生宗厳、宝蔵院胤栄を弟子に従えた 剣聖・上泉伊勢守の城
上泉城 は大胡城の支城で、大胡氏一族を補佐する立場にあった上泉氏の居城。天文24年(1555)に、北条氏康に攻められて開城し、城主であった上泉伊勢守信綱は箕輪城の長野氏の配下に納まる。その後の武田や北条の上州侵攻では大勢力の軍勢を相手に奮戦し、君主の長野業盛からは「上野国一本槍」と感謝状を授かっている。 続きを読む…
大胡城 特集・赤城山南麓の城跡
駅から1kmの本格城跡
大胡城は平安、鎌倉の昔から活躍した大胡氏の居城。
現在のこる城址は、戦国時代に整備されたもので、天文年間(1532~1555)の築城とされる。また、江戸時代に入り初代の大胡藩主となった牧野康成の手による整備のあとも残る。 続きを読む…