宿泊・温泉
御宿 総本家
御宿 総本家
300年以上愛される源泉掛け流しの湯
外国人観光客から人気が高い宿。ノスタルジックなムードの中に世界中から集めた骨董品や民芸品が並び、個性的な雰囲気。風呂は荒砥川を眼下に望む断崖にあり、野趣満点。女将が腕を振るう創作田舎料理も評判。
続きを読む…
花の宿 湯之沢館
花の宿 湯之沢館
季節と自然を感じられる宿
創業は明治13年(1880)にさかのぼる小さな温泉旅館で、ひっそりとした佇まいはまるで隠れ家のよう。自慢は野趣あふれる露天風呂。眼前に赤城の山々がそびえ、湯船のすぐ脇を滝が流れ落ちるという光景は、ほかでは味わえない開放感。明治13年(1880)年創業。
続きを読む…
赤城温泉ホテル
赤城温泉ホテル
絶景&にごり湯に大感激
自然湧出のにごり湯は古くから薬湯として親しまれ、国定忠治や新田義貞も浸かったとの伝説がある。客室はすべて渓流沿い。別館には和モダンやメゾネットタイプの客室も揃える。
続きを読む…
赤城山山麓市町村一押し!モデルコース
>>前橋市 赤城南麓、自然体験の旅
>>みどり市 絶景をたどり、湖畔の宿でのんびり癒され旅
>>昭和村 レンタサイクルで満喫する高原の風
>>桐生市 グループで楽しい本格派キャンプの旅
>>沼田市 赤城山の北面の自然を満喫、癒やされる旅
前橋市 赤城南麓、自然体験の旅
【1泊2日】赤城ICをスタート、赤城温泉郷で宿泊し伊勢崎ICへ
山頂~山腹~山麓と、赤城山を巡って地域の魅力を贅沢に堪能するコース。
■スタート 関越自動車道・赤城IC
↓ 車 30分
■大洞赤城神社
赤城山の山頂エリア、大沼のほとりには、女性にご利益がある赤城神社。赤城山山頂で自然を満喫。 1時間
↓ 車 20分
■赤城ふれあいの森
380mローラー滑り台や木工体験。 1時間30分
↓ 車 10分
■そば街道
国道353号、県道4号線沿いは美味しいお蕎麦が楽しめます。 1時間
↓ 車 10分
■馬事公苑 乗馬体験 1時間
↓ 車 30分
■上毛電鉄大胡電車庫見学
(要予約)国の登録有形文化財の車庫や、貴重な車両(デハ104他)の見学 30分
↓ 車 15分
■1日目ゴール 赤城温泉郷 秘湯ムードあふれる赤城山麓の宿に宿泊
■2日目スタート 赤城温泉郷
↓ 車 20分
■釣り堀銀座
釣り体験 1時間30分 赤城山南麓の宮城地区には釣り堀が集中。釣った魚はその場で炭火焼きや唐揚げで。
↓ 車 30分
■農産物の収穫体験
イチゴ狩り(1月~5月)、ブルーベリー狩り(6月~9月)、ぶどう狩り(8月~10月)、リンゴ狩り(9月~11月)
↓ 車 20分
■NPOまえばし農学舎
(要予約)季節ごとの農業体験や収穫体験 2時間
↓ 車 30分
■ゴール 北関東道・伊勢崎IC
みどり市 絶景をたどり、湖畔の宿でのんびり癒され旅
【1泊2日】東武鉄道赤城駅発着、大間々駅よりわたらせ渓谷鐵道で草木湖へ。
「高津戸峡」の眺めがいいからとその名が付いた「ながめ公園」を散策。
わたらせ渓谷鐵道で移動し、列車の車両を利用した「レストラン清流」で昼食。
富弘美術館で心打たれる詩画を楽しんだ後は、草木湖畔に建つやすらぎの宿「サンレイク草木」に宿泊する。
■スタート 東武鉄道 赤城駅
↓ 徒歩 15分
■ながめ公園/ながめ余興場
見学 30分 高津戸峡のながめがいいことが名前の由来になった「ながめ公園」。春にはサクラやツツジ、秋には菊が咲き誇ります。また、余興場内も見学できます。
↓ 徒歩 2分
■高津戸峡
絶景の渓谷に整備された遊歩道を楽しむ。 40分
↓ 徒歩 5分
■大間々駅
↓ 列車 35分
↓ 渡良瀬川の風景を満喫。土日や夏休みにはトロッコ列車も運行します。
■レストラン清流/神戸駅
車両レストランで昼食。 60分
↓ バス 10分
■富弘美術館
生命の尊さ、やさしさを感じる詩画観賞。周辺遊歩道の散策もオススメ! 1時間30分
↓ バス 10分
■ゴール サンレイク草木 庭園風露天風呂を堪能し宿泊。翌日はトレッキングやのんびり各駅巡りで帰路へ。
昭和村 レンタサイクルで満喫する高原の風
【日帰り】関越自動車道・昭和ICすぐ近くの道の駅あぐりーむ昭和を拠点に、レンタサイクルで。
平成29年3月よりあぐりーむ昭和で新たにスタートしたレンタサイクルで、赤城高原の広大な畑と美しい山々が織りなす景色を満喫。
昭和村で唯一のカフェ「やまぼうし」では谷川岳を始めとした北毛の山々を望みながら手づくりピザが楽しめます。
■スタート 道の駅あぐりーむ昭和
昭和ICを降りてすぐの道の駅。レンタサイクルを借りていざ出発
↓自転車 35分
■昭和村貝野瀬ビューポイント 10分
谷川岳や武尊山まで、ぐるっと壮大なパノラマが広がります。
↓自転車 60分
■カフェレストランやまぼうし 90分 昼食
ピザは群馬県産の小麦粉に、地元の食材をふんだんにトッピング。薪窯で焼き上げた逸品を召し上がれ!
↓自転車 30分
■ゴール 道の駅あぐりーむ昭和
足湯で疲れを癒したり直売所でお買物
桐生市 グループで楽しい本格派キャンプの旅
【1泊2日】伊勢崎ICをスタート、赤城山中腹にある、自然豊かな市営森林公園のキャンプ場で宿泊。
山中のキャンプ場で新鮮地元野菜たっぷりのバーベキュー。
2日目は農家体験、お帰り前に全国でも珍しい駅ナカ温泉でさっぱりと。
■スタート 北関東道・伊勢崎IC
↓ 道中スーパー等で肉類や魚介の準備を。
↓ 車 40分
■道の駅くろほね・やまびこ
おいし~い新鮮野菜や地元の山菜・キノコを購入。時間によってはランチもどうぞ。
↓ 車 10分(利平茶屋)/35分(花見ケ原)
■1日目ゴール 利平茶屋森林公園または花見ケ原森林公園
赤城山の中腹・大自然の中で、地産地消バーベキュー!夜はキャンプで語り合う!気軽にバンガロー宿泊も可能。
■2日目スタート 利平茶屋森林公園または花見ケ原森林公園
↓ 車 10分(利平茶屋)/35分(花見ケ原)
■(要予約)星定観光農園
農家民宿も行う先進的な観光農園で、季節の農作業を体験。そば打ち体験も。
↓ 車 5分
■水沼駅温泉センター
露天風呂から渓谷美を堪能。お食事処「わたらせ庵」で、地元の名物を堪能してください。要予約の豪華駅弁ほか、お弁当も充実。わたらせ渓谷鉄道を数駅往復して車窓を楽しむランチもおすすめ。
↓ 車 3分
■道の駅くろほね・やまびこ
バーベキューで堪能した朝採れ野菜を今度はお土産に。みそ、こんにゃくなどの無添加の加工食品も人気です。
↓ 車 40分
■ゴール 北関東道・伊勢崎IC
沼田市 赤城山の北面を周遊。自然満喫、癒やされる旅
【日帰り】沼田ICをスタートし、5時間ほどでスタートと同じ沼田ICへ。
ブラタモリでタモリさんも眺めた河岸段丘や東洋のナイアガラとも呼ばれる吹割の滝で自然の雄大さを実感。その後は、古民家、温泉などでゆっくり、ゆったり日々の疲れを癒やし、リフレッシュできるコースです。
■スタート 関越道・沼田IC
↓ 車 15分
■河岸段丘ビュースポット
国道120号や利根沼田望郷ライン上に点在しているビュースポットから、河岸段丘を眺める。片品川沿いの河岸段丘は、広さ、高さともに大規模で、形もはっきりしているため多くの教科書で取り上げられるほど。背景には赤城山も見え、「裾野は長し赤城山」が実感できます。
↓ 車 10分
■吹割の滝
国指定天然記念物で、滝の規模は、高さ7m、幅30m余に及び、豪快に流れ落ちるその様は、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれている。滝の回りを巡る1周約1時間の遊歩道。春は新緑、秋は紅葉などの渓谷美も堪能。
↓ 車 10分
■フルーツ狩り
さくらんぼ、ぶどう、りんご、いちご、プラム・プルーンなど季節のフルーツをたっぷり召し上がれ。
↓ 車 20分
■南郷温泉「しゃくなげの湯」
源泉100%掛け流しの天然温泉。地産地消の味が楽しめる食事処「つつじ亭」や地元で採れた新鮮な野菜や物産品の直売所「南郷市場」も併設。
↓ 徒歩 3分
■南郷の曲屋
沼田市指定重要文化財。天明5年(1785年)の竣工と推定される、正式な書院造様式を備えた民家。当地の神官・鈴木家の住宅として、また役人の逗留施設として用いられたもの。足湯もあります。
↓ 車 30分
■ゴール 関越道・沼田IC
昭和村総合福祉センター「昭和の湯」
昭和の湯は、道の駅「あぐりーむ昭和」から、4~5km離れた場所に位置していて、地元の人の利用も多く、皆から愛されている温泉です。露天風呂は、片品川の清流が望め、夜には満天の星空が広がり、四季折々の風景が楽しめます。
泉質は、肌への刺激が少ないアルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)で、温泉に浸かると肌がすべすべになると言われ、神経痛・関節痛・冷え性などにもよく効きます。
続きを読む…
道の駅「赤城の恵」荻窪公園のゲンジボタル
道の駅「赤城の恵」の荻窪公園では、ゲンジボタルのホタル鑑賞を楽しむことができます。
日に日にその数が増えてきていて、ホタルの舞を楽しむことができます。
この荻窪公園は、群馬県内でも有数の紫陽花の名所でもあり、紫陽花の花も日に日に増えてきています。また、源泉100%の天然温泉を楽しめる日帰り入浴施設「あいのやまの湯」や農産物直売所「味菜」もあります。
詳しくは前橋観光コンベンション協会HP 荻窪公園ご紹介ページ または、「道の駅赤城の恵」をご覧ください。
《お問い合わせ先》
前橋市公園管理事務所 電話027-225-2116
荻窪公園管理事務所(9:00~17:00) 電話027-269-0979
※土・日曜日、祝日、年末年始は休み
なお、この荻窪公園のホタルは、NPO法人 エコ・ボランティアの協力により自然繁殖を目指して大切に育成されています。
ホタルの観賞は、以下の注意事項を必ずお守りください。
※ ホタルは光に弱いので、懐中電灯やカメラのフラッシュなどの光をホタルにあてないで、静かに鑑賞してください。
※ ホタルは7日~10日ほどの短い寿命です。ホタルを捕獲して持ち帰らないでください。
※ ホタルは水辺の植え込みなどに産卵しますので、柵の中には入らないでください。
※ ホタルの観賞場所は禁煙です。他の鑑賞者にも迷惑となりますので、必ずお守りください。
※ ホタルの観賞場所は薄暗いので、足元に注意してください。