赤城姫の伝説~大沼と小鳥ヶ島~
赤城の伝説 2011.06.28(火)
高野辺大将家成は、都を追われて上毛野国にやってきました。家成には、たいへん美しい二人の姫がおりました。名を赤城姫と淵名姫といい、その美しさと気立ての良さは誰もが憧れるほどでした。都を追われたものの、家成一家は上毛野国で仲睦まじく幸せに暮らしていました。
ところが、姫たちの母は突然の病に倒れ、急逝しまいます。家成は残された子供たちを不憫に思い、側室の柱御前を新しい母親に迎えます。新しい母、柱御前と家成の間にも二人の姫が生まれます。しかし、この二人の姫の容姿と性格は赤城姫、淵名姫たちには到底太刀打ちできるものではありませんでした。柱御前は家成の赤城姫、淵名姫への愛情と、姫たちの美しさに嫉妬し、憎悪の念をたぎらせ、時あらば二人を亡きものにしたいと考えておりました。
そんなある日のこと、都より「家成の罪を許し、上毛野国の国司に任ずる」という報せがまいります。家成は国司任官のため、大勢の従者を連れて都に向かいました。 すると柱御前はこの時とばかり、二人の姫を襲い淵名姫を殺してしまいます。しかし、赤城姫はかろうじて追っ手を振り切り 赤城の山へとたどりつきました。 この報を聞いた家成は、急ぎ上毛野にとって返し、柱御前を捕らえ、姫を求めて赤城山へ出向きました。
大沼の辺りまで来ると、大沼の東岸より一羽の鴨が泳いできます。そして、翼を広げたその背には、赤城姫と淵名姫の姿がありました。 二人の姫は赤城大明神に召されて、赤城の神様になったのです。また二人の姫を乗せた鴨は大沼の東に戻り、小鳥ヶ島になったのだそうです。
以来、赤城の神様にお願いした女性の願い事は必ず叶えられ、この神様にお願いすると美人の娘が授かると言われています。
>>元宮赤城神社
関連記事
- 「赤城姫・淵名姫」発表! 2011.08.11(木)
- 第27代 赤城姫・淵名姫を募集します! 1月31日(火)まで 2013.01.13(日)
- 第27代 赤城姫・淵名姫を募集します! 1月31日(火)まで 2017.01.19(木)
- 8/5 「赤城山夏まつり」開催 2017.07.14(金)
- ぐんまちゃんのスタンプラリーin赤城山2015(終了しました) 2015.07.17(金)
群馬県前橋市富士見町赤城山4