大室古墳フェスタ通信 第11号
「古代体験イベント」についてご紹介します!
11月24日(日)に開催する「平成25年度ググっとぐんま観光キャンペーン県央エリアイベント、第2回 古代東国文化サミット ~ググっとぐんま・大室古墳フェスタ~」の「古代体験イベント」についてご紹介します。
○まが玉づくり
「まがたま」とは、曲がった形をして、そのはしに孔(あな)があいている「玉(たま)」のことです。漢字では「勾玉」(日本書記)とか「曲玉」(古事記)と書きます。ちなみに、「玉」とは美しい光沢のある材料でつくった装身具(アクセサリー)などのことです。古くは縄文時代からあって、弥生、古墳時代と続いてつくられました。
紙やすりで軟らかい石を削ると、1時間ほどでまが玉が完成します。ひもを通してネックレスなどにします。(材料費 250円)
○弓矢の的あて
イノシシやシカの描かれた的に向けて弓で矢をとばします。見事命中させたあなたはすばらしい狩人です。(材料費 無料)
○石臼(いしうす)の粉ひき
石臼をゴロゴロ回すと不思議不思議・・・。そばや大豆の実が粉にかわります。(材料費 無料)
○開催時間:平成25年11月24日(日) 午前9時30分~午後3時
○会場 大室公園内 時の広場(予定)
○第2回 古代東国文化サミット~ググっとぐんま・大室古墳フェスタ~の問い合わせ先
・群馬県文化振興課 ℡027・226・2525 (サミット・セレモニー、文化財、スタンプラリー、古代体験など)
・群馬県中部行政事務所 ℡027・231・2765 (観光関係、メインステージのアトラクション、毛の国市場など)
○本文作成 群馬県中部行政事務所
「大室古墳フェスタ通信」は、イベントの内容などをどんどんお伝えしていきます。
どうぞ御期待ください!
○大室古墳フェスタ通信 第10号 リンク
○大室古墳フェスタ公式パンフレット表面PDF →
→サミットチラシ表面
○大室古墳フェスタ公式パンフレット裏面PDF →
*写真は、上から、勾玉作り、弓矢の的あて、石臼の粉ひき。
関連記事
- None Found